幸せの青い鳥「オオルリ」
-奇跡の羽ばたきー
2020年6月 作並便り
澤井 清
筆者横顔
仙台作並の後期高齢者。某女子大名誉教授。現在は全日空作並支局長。全日空とは「全」ての「日」が「空」いていること。 趣味は多彩。ジャズ喫茶めぐり、写真、ハイレゾオーディオなど。新型コロナ感染の時代になりナチュラリストへ変身。
今回は、幸せの青い鳥「オオルリ」について報告します。
5月7日の午後2時頃、我が家の高窓(5m)に「ゴッン!」という音。「何か、ぶつかった?」家内が何事かと外に出て見ると、そこには、全長16cm程の青い鳥(瑠璃色の…オオルリ?実物を見るのはこれが初めて!)が地面に横たわっていました。窓に激突、落下。微動だにしない。窓に映った新緑の木々と青空を目指していたのだろうか。
家内が、「オオルリ」を手ですくって家の中へ。ぐったりしている「オオルリ」に“水”をやり、“割ばし”の上に。しばらくすると、家内の姿を追って、目を、頭を動かし始めた。さらに“水”を飲ませると室内で羽ばたくまでに回復。手の平に乗り落ち着いた様子。
(写真1 手乗りオオルリ ?)
「オオルリ」といえば私の愛用する鳥画入り「特製趣味用箋」の中で1番お気に入りの鳥。望遠レンズ撮影による「オオルリ」の写真は見たことがあるが、このように至近距離で実物を見たのはこれが初めて。野鳥の手の上の姿は稀なので紹介します。
「オオルリ」は主に夏鳥として4月下旬頃日本に渡来し、冬季は東南アジアで越冬。南西諸島を除く北海道から九州まで全国各地で繁殖。「ルリ」と名の付く鮮やかな瑠璃色の体は美しく、日本で見られる夏鳥の中でも人気の高い野鳥。高い木の上で朗らかにさえずる、姿も凛々しい。一見よく似た鳥として「コルリ」がいるが、「鳥類図鑑」で調べると、外見上一番の違いは、のどの“色”で判別とのこと。「オオルリ」が黒色もしくは濃い青色に対して、「コルリ」は真っ白。まさしく今回の鳥はオスの「オオルリ」。ちなみに「オオルリ」のからだの色は、オスは瑠璃色、メスは淡い褐色である。
(写真2 ハンサム・・ )
「オオルリ」は国際自然保護連合(IUCN)の軽度懸念(レッドリストで生物種を危険性の高さで分類したカテゴリーの一つ)を受け、日本では東京都北多摩をはじめ、千葉、山形、神奈川、大阪府、和歌山、山口、福岡、茨城、滋賀、埼玉、兵庫、岡山県でレッドリストの指定を受けている。また、「オオルリ」は「ウグイス」、「キビタキ」と「三大美声鳴鳥」のひとつと呼ばれるほど美しい声でさえずります。それでは「オオルリ」の美声を「YouTube動画」からお聴きください。
出典 YouTube (https://youtu.be/qSS9zkATiyA)
「オオルリ」にとってアクシデントも、自分にとっては生の「オオルリ」との出会いになった。あの日、無事に空に吸い込まれるように飛び立っていった「オオルリ」。
明日もまた、我が家上空を縄張りに、渡りの季節を迎えるまで、声高らかにさえずってくれることを期待してしまう。
今日も、青い空を見上げながら、あの鮮やかな瑠璃色を思い出している。
作並のナチュラリスト
澤井 清
澤井 清先生 貴重な投稿、ありがとうございました。 カメ
「斉藤孝のホームページ」へ戻る