斉藤孝  カメのブログ

カメの個人的ブログです。私の趣味、ガーデニング、友人との交流

『一閑張押花大皿』  山野草の押し花 2020年10月

 『一閑張押花大皿』  


           山野草の押し花 


  

      2020年10月   浅輪正彦 

 


 今回は押し花の話である。これ『一閑張押花大皿』(写真1)と呼ぶ山野草を素材にしたもの。親友の浅輪正彦さんの作品である。浅輪さんは、この皿は和菓子を置く銘々皿からヒントをえたという。香川県の竹工芸品には丸亀団扇と「一閑張」があり、その双方の作り方を取り入れた。


kazaru.jpg

 (写真1) 『一閑張押花大皿』


押し花にした山野草 

 猛暑であっても軽井沢の朝夕は涼しい。小さなカメの庭にも山野草は次々と咲いてくれる。ユキノシタ、カキドオシ、オダマキや秋には真っ赤に紅葉するカエデの葉などが苔むした岩の間に所狭しと育っている。 

 

オダマキ 

 日本の里山に自生する。草丈は10~70cmで長い茎の先に紫色した花を咲かせる。花びらのように見える部分は、「がく」が変化したものである。 


odamaki.jpg

  

(写真2)   オダマキ 

 

そのオダマキが深い渋茶の「一閑張」(写真3)に変わる。 

 

odamakiIkkan.jpg  (写真3) オダマキの押し花 

 

ユキノシタ 

 岩庭に最適な山野草(写真4)である。もともと山地の湿った場所に自生する。脈に沿って縞模様の斑が入った円い葉をつけ、初夏に下2枚の花びらだけが白い5弁花を咲かせる。 


ukinoshita.jpg 

 (写真4) ユキノシタ 

 

カキドオシ 

 雑草扱いされるが小さな紫の花を付ける。カキドオシ(垣通し)(写真5)は、シソ科の植物なので香が強く匂う。生け垣の下などで隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくるからだ。 

 

kakitoshi.jpg   (写真5)  カキドオシ 

 

カエデ 

 カエデの葉は紅葉して美しいことから、モミジ(写真6)と呼ばれるようになった。 

  kaaede.jpg 

     (写真6)  紅葉したカエデの葉 

 


写真7は、『一閑張押花大皿』の完成した姿である 



Ikkan.jpg  

 (写真7) 『一閑張押花大皿』完成した姿 

 

『一閑張』とは何か 

 最初に見た印象は、竹ざる、編み笠、番傘、押し花付きの和紙の竹飾り皿、等々の言葉しか思いつかなかった。裏側を見ると和紙に漆と柿渋が塗られている。たいそう手の込んだ作品なのだ。そもそも「一閑張(いっかんばり)」とは何か。 

 

「一閑張」は、日本の伝統工芸品である紙漆細工のことである。まず紙漆細工を作る方法がよくわからない。調べてみると、中国の明時代に日本に亡命した「飛来一閑」が伝えて広めた技術なので一閑張になったという説もある。しかし人名に由来するとは考えにくい。 むしろ日本の農民から生まれたという説を信じたい。つまり、農民が農閑期の閑な時に作っていたものが「一閑張」と呼ばれるようになった。そして一貫の重さにも耐えるほど丈夫なので「一貫張」と最初は呼んでいたという説。こっちの方がなんとなく合点がいく。 

 

農民の知恵の産物 

 道具を長持ちさせるという農民の知恵の産物なのだ。古和紙と糊そして竹で道具を補強する。これらは貧乏な農民でも手に入りやすい材料といえる。傷んできた場合は張り直して修理すれば、使い続けられる。和紙の上に漆や柿渋を塗れば防水効果もありさらに強度は増す。プラスチック製品と違いまさにエコロジーに徹している。 

 

作り方は、「下張り」「上張り」「塗り」の三段階に分けられる。 

(手順1)下張り 土台となる木型や竹かごなどに、糊で和紙を張り重ね。 

(手順2)上張り 仕上げの和紙を張る。皺が寄らず、継ぎ目が分からないよう、形に合わせて張り重ねる。 

(手順3)塗り  最後に柿渋や漆などで表面を塗装する。柿渋には、防腐・防虫・防水などの効果がある。 

さらにその作り方は浅輪正彦さんの話から具体的に理解できた。 

 

  浅輪さんは、先にも述べたが和菓子を置く銘々皿(写真8)からヒントをえたという。特に愛妻、浅輪昭子さんの生まれ故郷である香川県そこは竹工芸品「丸亀団扇」と「一閑張」昔から有名だった。双方から作り方を取り入れたそうだ。それだけではなく、若冲の「葡萄図」にある虫食いの葉に影響されて虫食いの葉を多く集めた。しかもフランスワイン研修旅行中に集めて保存していた虫に食われた押し葉を皿(写真9)に張り付けて透明漆を塗ったという。浅輪さんは何事にもこだわる凝り性なのだ。 


kozara.jpg

  

  (写真8) 小皿 

 


mushikui.jpg  (写真9)      虫食いの葉皿 

  

浅輪名人の作業は以下のような手順で行う。 

 (手順1) 松井田の真竹を使って竹籤を作る。幅3㎜、厚さ0.3㎜にして2本ずつを「六つ目編み」直径40㎝の大笊を編む。 

 (手順2) 笊の裏面にはティッシュをちぎって糊付け、その上に三角形に切った厚手の和紙の角を中心に合わせて貼る。和紙は白川郷の特産五箇山和紙(写真10)。余分な和紙を切り、松井田で作った柿渋を何度も塗る。 

 

gokayama.jpg

 (写真10)     白川郷の特産五箇山和紙 

 

(手順3) 6、7月に集めた花を押し花にして、乾燥させて笊の表面に配置して糊付けする。その上に極薄の和紙を糊付けして押さえ(写真11)、その上に透明漆を塗る。 

  usuwashi.jpg

(写真11)     極薄の和紙を糊付けして押さえ

  

裏は何回も繰り返して乾燥しかわいた布で「みがき」上げてあるから深い渋茶なっている。根気のいる技が必要になる。 

 

浅輪正彦さんのプロフィール 

 竹取の翁と称される竹細工の名人。思いつめたら何事も一心不乱で正義感の持ち主。コロナ時代から取り残された達人なのか・・。 余談であるが、「柿渋」の力はコロナを殺すという報道もあった。先達の知恵は時空を超えて素晴らしい。


  カメのホームページへ戻る

スポンサーサイト



猛暑日の狂い咲き桜 2020年9月


  猛暑日の狂い咲き桜               

                                               2020年9月   作並便り

                          澤井 清
筆者横顔
 仙台作並の後期高齢者。某女子大名誉教授。現在は全日空作並支局長。全日空とは「全」ての「日」が「空」いていること。 趣味は多彩。ジャズ喫茶めぐり、写真、ハイレゾオーディオなど。新型コロナ感染の時代になりナチュラリストへ変身。


  途方もなく長く感じた梅雨が終わり、本格的な夏が到来したと思いきや瞬く間に9月となりましたが、季節はまだまだ盛夏の趣は衰えを見せません。
 今年の夏は「コロナウィルス」の影響で旅行、飲食、外出も自粛、その上猛暑の洗礼を受けるなど最悪の年でした。このため、「おうちタイム」の生活を余儀なくされましたが、反面今まであまり関心のなかった自然界に関心を持つようになった。
 8月26日、北国仙台作並でも朝から猛烈な暑さを感じ庭に水まきを開始した。すると、桜の枝の一部につぼみらしき桜の花が咲いていた。
 我が家の桜は大型鉢植えで10年、今年は4月下旬に既に開花。

          季節外れに咲いた「狂い咲き桜?」。

 一般に季節外れに咲く桜の原因は、①虫による「食害」、②台風による落葉と言われている。桜の花芽は夏の間にでき、冬の低温に備えるため葉から「休眠ホルモン」を出し、花芽を硬くして翌年の春まで咲かないように備える。しかし、虫による食害でほとんどの葉を失ってしまうと「休眠ホルモン」の供給が止まり、休眠できずに秋に気温が適温になった頃合いに開花する。台風で葉っぱが無くなると食害と同様、休眠ホルモンの供給が止まってしまう。
 今回の桜の開花は虫による「食害」や「台風」ではなく、「梅雨」が長かったこと、まれに見る「猛暑」の影響による「狂い咲き」と思われる。

  狂い咲き桜
8月桜
  8月26日 午前9時 筆者撮影

 今年は更に例年になく地植えした山野草「レンゲショウマ」、「狐のカミソリ」、「夏水仙」が初めて開花した。これも猛暑の影響か?。こちらも併せて紹介する。

レンゲショウマ
 日本特産の1属1種の花。レンゲショウマ属の多年草。
花が蓮に、葉が「サラシナショウマ」に似ているのでレンゲショウマと命名。
「レンゲショウマ」と言えば奥多摩御岳山が日本一の群生地として知られている。毎年7月下旬〜8月中旬にかけて「みたけレンゲショウマまつり」が開催。

れんげしょうま
 8月15日 10時27分 筆者撮影

キツネノカミソリ(狐の剃刀)
 ヒガンバナ科の多年草草球根植物。ヒガンバナは人里の刈り取り草原や河原だけに生息するが、キツネノカミソリは林緑や明るい針葉樹に生育。花の形がカミソリに似ていることから命名。

狐カミソリ
 8月18日 15時28分 筆者撮影

ナツズイセン(夏水仙)
 ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから呼ばれる。また、花期に葉がないことから、俗に「ハダカユリ」とも。東北の八戸市では「カラスノカミソリ」とも呼ばれる。

夏スイセン
 8月15日 10時10分 筆者撮影

夏水仙を見るのは初めて。貴重な山野草を庭で見るだけではもったいないので、室内で見れる様、花瓶に生けてみた。庭で見るのと違いダイナミックに見事に咲いた「夏水仙」。猛暑真っ盛りであるが、しばし、爽やかな気分転換ができた。

花瓶夏水仙

 想定外のパンデミック、「コロナ・ウィルス」で揺れた今年の夏。「おうちタイム」で過ごされている方も多いと思われます。最後にフレンチ・ジャズの大御所ミッシェル・ルグラン(Michel  Legrand)のスクリーン・ミユージック「おもいでの夏」をお届けします。華麗でエレガントなミッシェル・ルグランの演奏をお楽しみ下さい。



    (出典YouTube  https://youtu.be/R5CBdBCMCmI)

 「おもいでの夏」は現在、CD、Hi-Res 音源として下記のとおり入手可能である。

 紹介 CD

ミッシェル

「ミシェル・ルグラン&ステファン・グラッペリ おもいでの夏」 
2012年3月21日発売:ユニバーサル・ミュージック UCCU-6190 ¥1,885

 ミシェル・ルグランの「ピアノ」とステファン・グラッペリの「ヴァイオリン」の音色が癒合したお洒落なCD。バックのオーケストラも両者を引き立てコーラスもある、癒しのアルバム。「おもいでの夏」以外に「シェルブールの雨傘」「枯葉」等が収録。

 紹介ハイレゾ(Hi-Res)音源

ハイレゾ盤

 Hi-Res AUDIO e-onkyo music ミシェル・ルグラン名曲集 (アルト・サックス: ジュルジュ・ロベール) 2017年4月22日発売 flac 48kHz/24bit  ¥3,000

 ミッシェル・ルグランの名曲をオーケストラサウンドに乗せてアルトサックスで演奏するラグジュアリーな質感のハイレゾ音源。「おもいでの夏」以外に「シェルブールの雨傘」などミッシェル・ルグランの映画ベスト盤として楽しむことができる。なお、ミッシェル・ルグラン(Michel Legrand)は2019年1月26日死去86歳没。


              作並のナチュラリスト
                         澤井 清

 

澤井 清先生 貴重な投稿、ありがとうございました。 カメ