斉藤孝  カメのブログ

カメの個人的ブログです。私の趣味、ガーデニング、友人との交流

ジャズ喫茶BASIEベイシー 2021年2月

ジャズ喫茶BASIEベイシー               

                        2021年2月   作並便り

          澤井 清

筆者横顔
 仙台作並の後期高齢者。某女子大名誉教授。現在は全日空作並支局長。全日空とは「全」ての「日」が「空」いていること。 趣味は多彩。ジャズ喫茶めぐり、写真、ハイレゾオーディオなど。新型コロナ感染の時代になりナチュラリストへ変身。

1.ジャズ喫茶BASIEベイシーとは
    昨年はコロナウィルスの影響でジャズライブやジャズ・フェスティバルが中止・自粛の折、岩手県一関ジャズ喫茶「BASIEベイシー」に関する話題が展示会や雑誌・TV・映画等で紹介された。
 私が住んでいる仙台市のデパートでも「楽都仙台と日本のジャズ史を探る資料展」(9月17日〜22日仙台藤崎デパート)が開催。展示資料の中で、ジャズ喫茶「ベイシー」が紹介された。雑誌では「週刊文春」62巻36号(9月24日号)に蘇る青春の旋律「ジャズ喫茶をもう一度」に掲載。さらに、11月1日BSフジの番組でも「ジャズ喫茶ベイシー50周年時別番組「レコードと万年筆」が放映。その他、9月から全国の映画館でドキュメンタリー映画「ジャズ喫茶ベイシーSwiftyの譚詩(Ballad)」が公開された。これほどまでにマスコミ等に注目される「ジャズ喫茶ベイシー」とは一体どんな喫茶店なのだろうか?
 今回は、私の好きなジャズ喫茶の中からBASIEベイシーについて、以前訪れた感想、映画、出版物をもとに紹介する。
 BASIEは店主菅原正二氏が実家岩手県一関市の蔵を改造し私財をなげうって、米国JBL社黄金期のアンプとスピーカー、レコードプレヤーはLINN,カートリッジはシュアー等、最高級のオーディオ装置を備え昭和45年6月にオープンしたジャズ喫茶である。なお、店主菅原氏は早稲田大学在学中「ハイソサエティ・オーケストラ」に入部。バンドマスター、ドラマーとして活躍。TBSラジオ主催の「全国大学対抗バンド合戦」で3年連続全国優勝した名バンドマン。在学中は、早稲田の先輩石黒寿和の結成するラテンバンド、「チャリー石黒東京パンチョス」にも所属するプロドラマーでもあった。だが、持病の結核再発のため、「ドラマ−」を諦め故郷に戻りジャズ喫茶を開店。<⑤別冊ステレオサウンド「ジャズ喫茶ベイシー読本」参照>
 ベイシーは私が訪れたジャズ喫茶の中でも別格。蔵を改造し、訪れた客にジャズをリアルに聴いてもらうという「音」を重視し「オーディオ」を主体に店内が構築されている。大音量であるが、圧迫感もなくゆったりコーヒーを楽しみながら過ごすことができる。さらに、ドラムとピアノがあり時折ライブコンサートも実施される。

sugawa.png
   出典:映画「ジャズ喫茶ベイシーSwiftyの譚(Ballad) 公式サイトより転載

2.ジャズ喫茶BASIE(ベイシー)の由来
 BASIEとは、米国の世界的なビッグバンドのリーダー「カウント・ベイシー」である。「ジャズ喫茶ベイシー」の名称は「カウント・ベイシー」のファン菅原氏が、なづけた店名。
 菅原氏が「ベイシー」と初めて話をしたのは1971年2度目の来日時、東京厚生年金会館でのコンサートとのこと。更に、翌日ジャズ評論家「野口久光」氏のカバン持ちとしてアメリカ大使館へお邪魔し、パーティでベイシーのバンドメンバーとも親しくなった。当時パーティ主催者側でお手伝いをしていた「ヘレン・メリル(米国の著名な女性ジャズ歌手)」からこの人「ベイシー」というジャズクラブのオーナーですって!)と紹介され、以後「ベイシー」と交友関係を持つようになったと言われている。1980年以来82、83年には「岩手ジャズ喫茶連盟」主催の「盛岡コンサート」開催などベイシーとは特別な関係。一関ベイシー来店の際には、「ベイシー公認」の店名名称を受けジャズ喫茶として現在に至っている。
 それでは、カウント・ベイシーの代表作「April in Paris 」をお聴き下さい。


   出典はYouTube  April in Paris

3. ジャズ喫茶BASIEベイシーに関する情報
 ①映画「ジャズ喫茶ベイシーSwifty譚詩(Ballad)」
 コロナ禍の9月から11月全国で昭和遺産のドキュメンタリー映画「ジャズ喫茶ベイシーSwifty譚詩(Ballad)」が公開された。コロナ禍であったが11月9日、仙台「チネ・ラヴィータ」という小劇場で鑑賞した。。
 このドキュメンタリー映画は東京白金台にあるバー「ガランス」のオーナー星野哲也氏が20年以上にわたって通いつづけた「ベイシー」と店主菅原氏の姿を記録として後世に伝えたいの思いから制作された。5年間150時間を超える撮影記録を基に、内容はジャズ喫茶ベイシーで店主がかける「カウント・ベイシー」や「マイルス・ディビス」、「セロニアス・モンク」、「ビル・エヴァンス」ら偉大なジャズメンのLPレコードをアナログ録音機「ナグラ」で生録音。ライブ演奏として、「渡辺貞夫」、「坂田 明」、それに生前のドラマー「エルビン・ジョン」の演奏。さらに、建築家「安藤忠雄」、指揮者「小澤征爾」、女優「鈴木京香」ら各界著名人のインタビューが収録されている。この映画は「ベイシーでのジャズ談義」、「ベイシーの音」「ライブ空間としてのベイシー」の3本柱で構成され、まるで「ベイシー」で実際聴いているかの様なサウンドを楽しむことができる。
  

 予告映画「ジャズ喫茶ベイシーSwifty譚詩(Ballad)」(シネマトゥデイ)

 ②LP 「プレイバック・アット・ジャズ喫茶ベイシー」(アナログレコード)完全生産限定 UCJU-9102  ユニバーサル・ミュージック180g重量盤  2020年9月  5,500円

LP.jpeg
LPプレイバック・アット・ジャズ喫茶ベイシー(アナログレコード)ジャケット
 
内容は映画「ジャズ喫茶ベイシーSwifty譚詩(Ballad)」の中で演奏されたスクリーンミュージック。音源は菅原マスターが店内でかけたアナログLPレコードのプレイバックを、アナログ録音の名器「ナグラ」のアンプを使用し収録したもの。
 収録曲は、
 Side A1.ワイズ・マン/ジョン・コルトレーン2.マイ・フーリッシュ・ハート
  /ビル・エヴァンス 3.エイプリル・イン・パリ/セロニアス・モンク
 Side B 1.バードランド/ハイソサエティ・オーケストラ 2.ムース・ザ・ムーチ
 /ザ・グレイト・ジャズ・トリオ 3.エイプリル・イン・パリ/ カウント・
 ベイシー・オーケストラ

  ③ SACD/CDハイブリッド盤 「プレイバック・アット・ジャズ喫茶ベイシー」
 UCGU-7042 ユニバーサル・ミュージック 2020年9月 4,400円
 SACD/CD盤にはLP盤未収録のボーナストラック、ルイ・アームストロングの「ムーン・リヴァー」、サックス奏者坂田 明の2018年9月3日ベイシーライブ録音「ひまわり」、ジャズ喫茶ベイシー「ルームトーン」が収録。哀愁をおびた坂田 明の「ひまわり」の演奏は圧巻である。

SACD.png

その他、より高音質を求めるユーザーにはCD盤と同じ内容が収録されたハイレゾ音源も販売されている。

    ④ハイレゾ音源   
  A. e-onkyo  http://www.e-onkyo.com/
             FLAC,MQA : DSDで提供   
onkyo-Hi.png
             DSD     3,515円                        FLAC;MQA 3,055円

 B. mora  https://mora.jp   DSD(DSF)で提供                           3,514円

mora.png
以上、アナログ、CD、ハイレゾと3種類の音源が提供され、音質の違いはあるものの「ジャズ喫茶ベイシー」のムードを感じ取れる。
        
 ⑤別冊ステレオサウンド ジャズ喫茶ベイシー読本 BASIE 50th Anniversary
   ISBN978-4-88073  2020年 定価 2,970円 ステレオサウンド 

 BASIE読本

 本書は、店名の由来となったカウント・ベイシーはもちろんのこと、店内や店主を撮影した数多くの写真。ベイシーの歴史や店主の人物像を追ったインタービュー、オーディオ装置の解説等で構成され、「ベイシーマニア」はもとより映画を観てジャズ喫茶ベイシーに関心を持った初心者ガイドブックにも利用できる。さらに、ベイシー所蔵の「レコードジャケット」フォトギャラリーも紹介され、懐かしい素敵なジャケットも楽しめる開店50周年を記念して製作された一冊である。
 なお、「ベイシー」では以前からライブコンサートも行われ、多くのジャズマンが出演した。最後に私の好きな女性ヴォーカリスト「アニタ・オーディ」の1978年7月2日、BASIE ライブ録音CD「ANITA O'DAY  Live at BASIE」も併せて紹介する。
 本CDは上記ライブの際、オープンリールで録音した事を想いだした「アニタ・オディ」の要望で作製、2006年11月に他界した「アニタ」の命日に合わせて発売された。未発表ライブ録音であるが、「アニタ」の油の乗りきったどっしりとしたかつ軽やかにスイングするアットホームで臨場感あふれる貴重なライブ音源である。

 ⑥恋をしましょうーLive At Basie  Anita O'day
     Retspack Records 2007年11月 2,640円
 
Anita.jpeg
 CD「恋をしましょうーLive At Basie  Anita O'day」ジャケット

 現在ジャズ喫茶BASIEベイシーは、コロナ禍で昨年から休業中であるが、コロナの終息を願い再度訪れたいジャズ喫茶である。

               作並のナチュラリスト
                 澤井 清

 

澤井 清先生 貴重な投稿、ありがとうございました。 カメ



スポンサーサイト