ギネスビールを楽しむ旅 アイルランド紀行 2019年10月
30年程前の1990年に国際情報処理学会がダブリンで開催されました。私は48歳の研究者として一週間の学会に参加することができ、これを機会にして憧れのアイルランドを踏む喜びで一杯でした。毎日のように会議の後はダブリン市内を隈なく歩き回り夕方にはアイリッシュ・パブに入り、ギネスを片手にアイルランド人の様々な階層の人々と会話を楽しみました。大好きなアイルランド民謡を聴きまわりタップダンスなどの雰囲気を忘れることができません。平坦な緑の牧場がどこまでも続く穏やかな自然。ケルトの伝統をいつまでも大切にしている素朴で親切なアイルランド人。大好きな国です。今日では英国(北アイルランド)とのアイ ルランド紛争も終え平和な時代になりました。ただ心配なことは英国のEU離脱に伴う北アイルランドとの国境と関税問題があることです。
30年前のアイルランド訪問は学会出張なのでダブリンだけに滞在しました。今回は初めてのアイルランド観光といえます。
30年振りのアイルランド島を巡る旅はアルスターから始りました。
アルスター
北アイルランドはダブリンを首都とするアイルランド共和国と違い、イングランド、ウェールズ、スコットランドとともに、イギリス(連合王国)を構成する一地域です。正確にはUK(United Kigdom)の一部で昔からアルスター地方と呼ばれています。宗教もアイルランド共和国がカトリック教徒が多いのに比べて北アイルランドではプロテスタ ント教徒(英国国教会やスコットランド長老派)が多数を占めます。言語は英語でケルト語を話しません。人口は約180万人でアイルランド共和国の人口約 492万人よりも少ない。
Oh Danny boy, the pipes, the pipes are calling
From glen to glen, and down the mountain side
The summer's gone, and all the roses falling
'Tis you, 'tis you must go and I must bide.
But come ye back when summer's in the meadow
Or when the valley's hushed and white with snow
'Tis I'll be here in sunshine or in shadow
Oh Danny boy, oh Danny boy, I love you so.
From glen to glen, and down the mountain side
The summer's gone, and all the roses falling
'Tis you, 'tis you must go and I must bide.
But come ye back when summer's in the meadow
Or when the valley's hushed and white with snow
'Tis I'll be here in sunshine or in shadow
Oh Danny boy, oh Danny boy, I love you so.
ロンドンデリー
元の名前はデリーと呼びますが、17世紀に英国ピューリタン革命のクロムウェルが征服しロンドン市に与えたことからロンドンデリーと呼ぶようになりました。その有名な民謡『ロンドンデリーの歌(Londonderry Air)』は歌詞を変えて、息子の事を思い続ける母親の切ない心境を歌う「ダニーボーイ」に変わりました。
元の名前はデリーと呼びますが、17世紀に英国ピューリタン革命のクロムウェルが征服しロンドン市に与えたことからロンドンデリーと呼ぶようになりました。その有名な民謡『ロンドンデリーの歌(Londonderry Air)』は歌詞を変えて、息子の事を思い続ける母親の切ない心境を歌う「ダニーボーイ」に変わりました。
DANNY BOY by Jackie Evancho - IRELAND (YouTube引用)
ベルファースト
北アイルランドの首都で昔から麻織物や機械そして造船工業が発展していました。そこの造船所で生まれたのが有名なタイタニック号。デカプリオとK・ウィンス レット主演映画で有名です。1912年4月15日に実際に起きたタイタニック号沈没事故をもとにした悲恋の物語です。
北アイルランドの首都で昔から麻織物や機械そして造船工業が発展していました。そこの造船所で生まれたのが有名なタイタニック号。デカプリオとK・ウィンス レット主演映画で有名です。1912年4月15日に実際に起きたタイタニック号沈没事故をもとにした悲恋の物語です。
Celine Dionが歌う『My Heart Will Go On』は、まるで昔からあるアイルランド民謡みたいです。ベルファースト市庁舎にタイタニック号遭難碑がありました。ここで『My Heart Will Go On』を聴いてみたいと思います。
Celine Dion - My Heart Will Go On (YouTube引用)
ギネスビール
大好物の『ギネス・スタウト』をがぶ飲みする旅でした。本場のギネスは新鮮で旨い。大麦の一部は蒸かして挽き割りとし焦がすことで、ギネス独特のクリーミーな黒ビールの色になるそうです。ダブリンに本社と醸造所がありますが瓶詰めなどはベルファーストで行われています。日本販売のギネスの味は薄いですね。
大好物の『ギネス・スタウト』をがぶ飲みする旅でした。本場のギネスは新鮮で旨い。大麦の一部は蒸かして挽き割りとし焦がすことで、ギネス独特のクリーミーな黒ビールの色になるそうです。ダブリンに本社と醸造所がありますが瓶詰めなどはベルファーストで行われています。日本販売のギネスの味は薄いですね。
I love Guinness タブリン ギネス本社工場
アイルランド共和国
![000010149[1]](https://blog-imgs-131.fc2.com/w/n/i/wni30fioix9p/201911032245447fe.gif)
アイルランド島の大きさは北海道より一回り小さく、その南部7割を占めるのがアイルランド共和国。首都はダブリンです。
アイリッシュ十字架(ハイクロス)
広大な緑の大地に厚い雲が垂れこめていました。青空なのですが真夏の入道雲のような巨大な雲の塊が空を覆い、すぐにでも雨が来そうな気配でした。そこはタラの丘と呼ばれるアイルランド人の心の故郷です。タラの丘はビビアン・リー主演映画『風と共に去りぬ』で真っ赤に燃える夕焼けを背景に再起を誓う場面で有名です。彼女の演じたスカーレット・オハラ役はアイルランド系アメリカ・ジョージア州農園の富豪の娘です。アイルランド移民が住む場所にはどこにでもタラの丘があるようです。
広大な緑の大地に厚い雲が垂れこめていました。青空なのですが真夏の入道雲のような巨大な雲の塊が空を覆い、すぐにでも雨が来そうな気配でした。そこはタラの丘と呼ばれるアイルランド人の心の故郷です。タラの丘はビビアン・リー主演映画『風と共に去りぬ』で真っ赤に燃える夕焼けを背景に再起を誓う場面で有名です。彼女の演じたスカーレット・オハラ役はアイルランド系アメリカ・ジョージア州農園の富豪の娘です。アイルランド移民が住む場所にはどこにでもタラの丘があるようです。
牧草地のなにもないタラの丘に大きなアイリッシュ十字架(ハイクロス)が立っていました。ハイクロスには見事なレ リーフがほどこされています。イコンと同じくアダムとイブに始まるキリスト教にまつわる物語です。普通の十字架とは違いクロスの真ん中に円があります。まるで太陽をモチーフしたようです。
タラの丘とアイリッシュ十字架(ハイクロス)
ドルイド教
どこまでも続く緑の大地
その通り太陽なのです。アイルランドはキリスト教到来以前はドルイド教を信じていました。ドルイド教とは、太陽と大地の古い神々を信じ、 あらゆる生き物の中に霊的な存在を見いだし、まるで日本人の自然一体化信仰と似たアミニズムといえます。5世紀(432年)になってフランスとイングラン ドを経て聖パトリックがキリスト教布教のために渡来しました。聖パトリックの布教のやり方は異教やアミニズム信仰(ドルイド教)を否定するよりもケルト民 族古来の信仰や神話と融合する形でキリスト教を広めていきました。そこで生まれたのがアイルランド独自のケルト十字と呼ばれるラテン十字と太陽のシンボル であるリングを組み合わせた十字架だったのです。
英国との紛争
ブリテン島にはイングランドとスコットランド、そしてウェールズがあります。民族的にアングロサクソン系のイングランドは別にしてスコットランドとウェー ルズはケルト系が先祖だと言われます。しかし、宗教的にはブリテン島の人々は17世に英国国教会が創立されたことによりプロテスタントに改宗しました。やがてスコットランドも同じくプロテスタント系長老派に改宗しましたが、アイルランドだけはカトリックを守りました。この改宗からアイルランド問題が発生し20世紀までIRAなど悲劇の独立運動が続きます。30年前のアルスター地方は危険でした。
ブリテン島にはイングランドとスコットランド、そしてウェールズがあります。民族的にアングロサクソン系のイングランドは別にしてスコットランドとウェー ルズはケルト系が先祖だと言われます。しかし、宗教的にはブリテン島の人々は17世に英国国教会が創立されたことによりプロテスタントに改宗しました。やがてスコットランドも同じくプロテスタント系長老派に改宗しましたが、アイルランドだけはカトリックを守りました。この改宗からアイルランド問題が発生し20世紀までIRAなど悲劇の独立運動が続きます。30年前のアルスター地方は危険でした。
ダークヘッジの夕焼け
アイルランド九年戦争
17世紀にエ リザベス1世の治世になると、アイルランドにヒュー・オニールが現れ、スペイン(カトリック教国)の援助を受けてイングランドのアイルランド征服に抵抗しました。同じころスペイン無敵艦隊がイングランド侵略を試みるもののキャプテン・ドレークなどの活躍で打ち破ることができました。オニールが率いるアイルランド人領主連合は1605年に鎮圧されます。そしてエリザベス1世の次の王、ジェームズ1世がアイルランド全土を統治した最初のイギリス人国王となりました。ジェームズ1世は反乱の拠点であったアルスター地方に英国国教会、スコットランドの長老派教会などのプロテスタントを多く移入させます。アルスター地方はプロテスタントの支配する地域となり今日の北アイルランドとなりました。その後、アイルランドはピューリタン革命のクロムウェルによる侵略で徹底的にカトリック教会や修道院の破壊とカトリック教徒の弾圧が続きました。やがて、1829年になりカトリック教徒の弁護士ダニエル・オコンネルが、カトリック教徒解放法を成立させました。オコンネルはアイルランドの英雄と称されています。
17世紀にエ リザベス1世の治世になると、アイルランドにヒュー・オニールが現れ、スペイン(カトリック教国)の援助を受けてイングランドのアイルランド征服に抵抗しました。同じころスペイン無敵艦隊がイングランド侵略を試みるもののキャプテン・ドレークなどの活躍で打ち破ることができました。オニールが率いるアイルランド人領主連合は1605年に鎮圧されます。そしてエリザベス1世の次の王、ジェームズ1世がアイルランド全土を統治した最初のイギリス人国王となりました。ジェームズ1世は反乱の拠点であったアルスター地方に英国国教会、スコットランドの長老派教会などのプロテスタントを多く移入させます。アルスター地方はプロテスタントの支配する地域となり今日の北アイルランドとなりました。その後、アイルランドはピューリタン革命のクロムウェルによる侵略で徹底的にカトリック教会や修道院の破壊とカトリック教徒の弾圧が続きました。やがて、1829年になりカトリック教徒の弁護士ダニエル・オコンネルが、カトリック教徒解放法を成立させました。オコンネルはアイルランドの英雄と称されています。
ポテト大飢饉
1845年から1849年にかけて非常に深刻な大飢饉がアイルランドを襲います。ポテトが主食だったアイルランドでポテト疫病とポテト不作が続き、人々は 飢えと病気に苦しみます。この飢饉が起きる前のアイルランドは800万人ほどの人口であったのに対し、飢饉で約100万人以上が餓死、約200万人は移住を余儀なくされ、アメリカやカナダ、イギリス本島へ移民しました。アイルランド移民は世界中に散らばり、米国を中心に今では約8千万人もいるそうです。西部劇の音楽はアイリッシュ・バイオリンが特徴。
1845年から1849年にかけて非常に深刻な大飢饉がアイルランドを襲います。ポテトが主食だったアイルランドでポテト疫病とポテト不作が続き、人々は 飢えと病気に苦しみます。この飢饉が起きる前のアイルランドは800万人ほどの人口であったのに対し、飢饉で約100万人以上が餓死、約200万人は移住を余儀なくされ、アメリカやカナダ、イギリス本島へ移民しました。アイルランド移民は世界中に散らばり、米国を中心に今では約8千万人もいるそうです。西部劇の音楽はアイリッシュ・バイオリンが特徴。
ジャイアンツ・コーズウェイ
アイルランド人の名前
私は昔からアイルランド人の名前に興味がありました。オサリバン(O'Sullivan)、オハラ、オブライエン、オコンネル、オニール (O'Neill)など頭に「オ(O)」が付いているのが特徴です。O`は孫、子孫の意味と「~から来た」という意味です。家族名にもケルト文化の影響が 見られます。スコットランドではMcやMacは"son of"の意味となりMcDougall(マクドゥガル)はDougallの息子となります。しかしアイルランドで一番多い苗字はマーフィであり、その次に多いのがオケリー(O'Kelly)で一般にケリーと呼ばれています。モナコ王妃となったグレース・ケリーはアイルランド系アメリカ人。アメリカ人の名前に もアイルランド系は多い。写真は、モーリン・オハラとグレース・オケリー(ケリー)です。赤毛とそばかす、赤ら顔の酔っぱらいもアイルランド顔。
私は昔からアイルランド人の名前に興味がありました。オサリバン(O'Sullivan)、オハラ、オブライエン、オコンネル、オニール (O'Neill)など頭に「オ(O)」が付いているのが特徴です。O`は孫、子孫の意味と「~から来た」という意味です。家族名にもケルト文化の影響が 見られます。スコットランドではMcやMacは"son of"の意味となりMcDougall(マクドゥガル)はDougallの息子となります。しかしアイルランドで一番多い苗字はマーフィであり、その次に多いのがオケリー(O'Kelly)で一般にケリーと呼ばれています。モナコ王妃となったグレース・ケリーはアイルランド系アメリカ人。アメリカ人の名前に もアイルランド系は多い。写真は、モーリン・オハラとグレース・オケリー(ケリー)です。赤毛とそばかす、赤ら顔の酔っぱらいもアイルランド顔。
トリニティー・カレジ
アイルランド最古の大学(1592創立)です。ガリバー旅行記のジョナサン・スイフトやオスカー・ワイルド、サミュエル・ベケットもここの卒業生です。図書館は1712年に建てられました。そこにはケルト芸術の傑作『ケルズの書』があります。
アイルランド最古の大学(1592創立)です。ガリバー旅行記のジョナサン・スイフトやオスカー・ワイルド、サミュエル・ベケットもここの卒業生です。図書館は1712年に建てられました。そこにはケルト芸術の傑作『ケルズの書』があります。
トリニティー・カレッジ図書館
図書館中央にアイルランド最古のハープが展示されていました。このハープはアイルランドコイン(EU)に使われています。また、ギネスビールのラベルにも似たものが使われています。このトリニティー・カレジのキャンパスは30年前に国際情報処理学会が行われた思い出の場所です。学会は1990年7月に開催されたのですが同行者の一人がホテルの風呂場で転倒し負傷するというエピ ソードがありました。その結果、彼は入院することになり一週間もダブリンに足止めされました。彼は病棟で日夜、美人の若き尼さんから祈りをうけて興奮していました。
私は毎日、学会会場とホテルを往復、帰りに寄り道してアイリッ シュ・パブに日参しました。ギネスとフィッシュ・アンド・チップスを飽きもせず食べ続けました。
トリニティー・カレッジのキャンパス
バトラー・イエーツ(Yeats)
アイルランド島の西北部にドネゲル(Donegal)という町と州があります。そこは歌姫エンヤ(Enya)の生まれ故郷です。ドネゲルから南下り大西洋 側にスライゴー(Sligo)があり、近くのバレン高原で巨石ドルメンを見ました。スライゴーはウイリアム・バトラー・イエーツ(Yeats)が愛した町 です。イエーツの墓はドラムクリフ村の小さな教会の墓地にありました。祖先はこの教区の司祭だったそうです。墓はイエーツの遺言どおり、゛大理石もいらぬ、常套句も無用、付近で切り出された石灰岩に自分の詩だけを彫ったもの゛でした。そこからは彼が愛したテーブルマウンテン(ベンバルベン)がよく見えました。墓標には晩年の詩『Under Ben Bulben』の一節が刻まれていました。
アイルランド島の西北部にドネゲル(Donegal)という町と州があります。そこは歌姫エンヤ(Enya)の生まれ故郷です。ドネゲルから南下り大西洋 側にスライゴー(Sligo)があり、近くのバレン高原で巨石ドルメンを見ました。スライゴーはウイリアム・バトラー・イエーツ(Yeats)が愛した町 です。イエーツの墓はドラムクリフ村の小さな教会の墓地にありました。祖先はこの教区の司祭だったそうです。墓はイエーツの遺言どおり、゛大理石もいらぬ、常套句も無用、付近で切り出された石灰岩に自分の詩だけを彫ったもの゛でした。そこからは彼が愛したテーブルマウンテン(ベンバルベン)がよく見えました。墓標には晩年の詩『Under Ben Bulben』の一節が刻まれていました。
Cast a cold eye
On life, on death.
Horseman, pass by!
On life, on death.
Horseman, pass by!
生と死を
冷めた視線で見よ
旅人よ 速やかに去れ
旅人よ 速やかに去れ
アラン島の見えるモハーの断崖
さらに南に進みゴールウェイ(Galway)に行きました。その近くにあるのがモハーの断崖(Cliffs of Moher)です。思わず息を呑む高低差は最大214mの断崖絶壁が荒波の大西洋に突き出ています。強風が吹き抜け寒い。彼方にアラン島がよく見えました。
さらに南に進みゴールウェイ(Galway)に行きました。その近くにあるのがモハーの断崖(Cliffs of Moher)です。思わず息を呑む高低差は最大214mの断崖絶壁が荒波の大西洋に突き出ています。強風が吹き抜け寒い。彼方にアラン島がよく見えました。
10 月のアイルランド島の旅は幸運にも天気に恵まれて、一日で四季があるという目まぐるしく変わるアイルランドの天候ですが、晴ばかりで旅を穏やかに楽しむことができました。旅の締めくくりはギネスを堪能すること、そしてアイルランド民謡です。今回は透き通る歌声エンヤの曲にしました。
Enya - Only Time (Official Music Video) (YouTube引用)
2019年9月6日の誕生日で77歳になり喜寿を迎えたのに海外旅行が大好きで、いつまでたっても落ち着きません。老体に鞭打つように重いリュックを背に経済級(エコノミークラス)で質素な機内食と数杯の安ワインに満足しています。長々と駄文を綴りました。 カメ
謝辞
(1) このプログでは3点の映像音楽をYouTubeから引用しました。
(2) ガイド お世話になりました。
山下直子さん
アイルランド共和国公認ガイド
アイルランド共和国公認ガイド
ダブリン在住20数年にもなるベテラン。
アイルランドについて博学。
上品な日本語でお声もすばらしい。
ブログは下記です。
http://naokoguide.com/
アイルランドについて博学。
上品な日本語でお声もすばらしい。
ブログは下記です。
http://naokoguide.com/
著書『絶景とファンタジーの島アイルランド』(イカロス出版)もあります。
スポンサーサイト