斉藤孝  カメのブログ

カメの個人的ブログです。私の趣味、ガーデニング、友人との交流

美ヶ原 「白銀のビーナスの丘」   2023年1月27日

美ヶ原 「白銀のビーナスの丘」 

           2023年1月27日~28日

これは、傘寿80歳を迎えた二人の老ワンダラーの紀行である。
2023年1月27日~28日、一泊二日の短い冬山日記でもある。

V06.jpg
      (山本小屋  コタツに足入れて寝る昔のスタイル。鴨鍋おいしかった。)

「美ヶ原でスノーシュートレッキング」というツアーに参加した。
二人とも冬山なぞ、昔の誇らしい体験もあり、軽く考えて自信満々だった。
雪深い苗場浅貝や福島五色でスキー合宿も何回も経験し、厳冬期の南アルプス・聖岳にも登った。さらに15年前の11月にはエベレスト街道をトレッキングして標高4500mのカラパタールまでに到達した。
雪や寒さなぞ、少しも怖くもない。

VinusHD.jpg
  (「白銀のビーナスの丘」の印象を物語る要約写真。 雪原と雲海は一体になった。)

  「美ヶ原」
夏の美ヶ原は一面に緑が広がる高原である。山の頂上付近には彫刻の森美術館もあり、ハイヒールでも行ける。諏訪湖から蓼科を経て霧ヶ峰まで「ビーナスライン」と呼ぶドライブウェイで結ばれいている。

V17.jpg
           (今年は美ヶ原一緒に歩けてよかった。雪山気分も味わえた。)

「美し」「ビーナス」「草原」
これらの名前だけでもロマンチックになれる。
夏は、女性の憧れの高原なのだ。

V18.jpg
(山頂付近歩き  TV塔とリゾートホテルを前景に。 北アルプスは雲で見えず。)

真冬の美ヶ原は、緑から真っ白な高原に激変する。
積雪は少なめであるが深さ1mはあるだろう。
冬の絶景を求めて厳冬の美ヶ原へやって来た。
真冬は、中高年の憧れの高原なのだ。

V15.jpg
 (指先が冷たくて痛いくらいだ。加齢によるものか血の巡りが悪い。認知症もある。)

スノーシューを履いて雪の上を歩き回り、歩き回ったトレースが残っている。
シュカブラ(雪紋)の美しい風紋やスターダスト、霜の華など幻想的な景色が広がる。防寒装備も万全、ホカロンも大量に買い込んで準備した。二人の老人は大い張り切っていた。

V13.jpg
(雪山装備は万全、格好よく笑う。来週は常夏のバンコック旅行が待っている。)

山本小屋で昼食を食べる。一杯くらいビールならば大丈夫と判断。午後から雪中歩行のトレーニングを行うと告げられていた。小屋の近辺をスノーシューを付けて練習するという簡単なものだ。それが甘かった。高加齢を忘れていた。

V10.jpg
  (ホワイトアウトになるような視界の悪さが迫ってきた。)

「八甲田の雪中行軍」
初日は雪雲に深く包まれ、強い寒風もあり粉雪もチラついていた。
分厚い手袋の中でも手先は冷たく、感覚がなくなった。
凍傷寸前のような痛み、ストックは上手く握れない。

   "冬山はやめよう !!"

これでは、死の雪中行軍になる。あきらめの境地になった。

V19.jpg
   (スノーシュー歩き  晴れると快適。 雪原の少しの斜面に息切れし、歳を感じる。)

天候は曇りから雪空に変わり、雪がちらついてきた。視界はよくない。
ホワイトアウトまではいかなくとも、だんだん周辺が見えなくなってきた。
雪中行軍になるかも。明治期の死の八甲田の雪中行軍を思い出す。
縁起でもない。

V03.jpg
   (女性のパーティーに近づく、女性の横で姿勢よくスノーシューを飛ばした。)

  「天は我々を見放した」
映画『八甲田』の名文句。1902年1月に歩兵連隊が八甲田で雪中行軍した。
途中で遭難して210名の歩兵の中で199名が死亡した雪中行軍の遭難事件。

V02.jpg
   (もうすぐ日の出だ。雪原が朱に染まる。まだ月が煌々と輝いている。)

 「白銀のビーナスの丘」
二日目早朝、朝日が美しい。中央アルプスの彼方に燃えるような太陽の輝き。 
興奮して小屋を飛び出した。吹雪も終わり、快晴になるだろう。

V05.jpg
    (日の出、 前日の吹雪、雪中行軍から明けて 輝く日の出を拝む。)

なだらかな起伏が続く丘陵の向こうから日が昇ってくる。
もうすぐ日の出だ。雪原が朱に染まる。まだ月が煌々と輝いている。
風紋ができた雪原で、雪の結晶がキラキラ輝いている。

V12.jpg
        (ただひたすらに雪と空だけがある景色は絶景。風紋ができた雪原。)

美ヶ原から霧ヶ峰を通り蓼科に続く道は「ビーナスライン」と呼ばれる。
「ビーナスライン」の名は、蓼科山の山容を「ビーナス」に例えたことに由来する。やや無理がある愛称と思えるが、「ビーナスライン」は道ではなく体形 ?

V01.jpg
    (冬にしか見ることができない景色がそこにはあった。)

穏やかな山並みが少しずつ高くなる。
標高2000mまでに広がりを見せてくれる。優雅な美しい山と高原の曲線。
横たわるビーナスラインだろうか・・・。妄想する。
 V08.jpg        (青い空  白い雲   白い雪 。 ビーナスの誕生は海原ではなく、雪原だった。)

蓼科辺りは「美の女神」のお顔のようにも見える。
ボッティチェリの名画『ビーナスの誕生』を想う。美しさを追求している。
真っ白な雪原となった美ヶ原は、「白銀のビーナスの丘」ではないのか・・・。

   女神のために頑張ろう !!!

「白銀のビーナスの丘」をスノーシューで徘徊した。

V14.jpg
(シュカブラ(雪紋)の美しい風紋やスターダスト、霜の華など幻想的な景色。)

美ヶ原は王ヶ頭(2034m)を中心とした標高約2000mの溶岩台地である。 晴れると富士山、八ヶ岳、北アルプスなど360度の大パノラマが楽しめる。二人の80歳の老登山家は寒さに震えながら「白銀のビーナスの丘」のベリーボタン(おへそ)まで到達した。これで十分満足できた。

V07.jpg
   (ビーナスの乳房なのか・・・有名なランドマーク)

あまり奥には入り込めないが、ひざ上まで雪に埋まりながら、木々の影を撮影。いたるところ、スノーシューで歩き回ったトレースが残っている。

V09.jpg
  (冬にしか見ることができない景色がそこにはあった。)

「白銀のビーナスの丘」は広大である。遥か右前方に、二人の老人の姿は米粒のように見える。酔っぱらってリングワンデリングしている。赤ら顔である。

V15.jpg
  (白銀のビーナスの曲線をスノーシューで徘徊した。)

快晴になり雲と雪原が交わっていた。標高2000mの高原は夏には牧場になる。
遠近感が失われてしまうほど、ひたすら続く雪景色。

V11.jpg
 (80歳をバカにしてわいけない。やればできるぞ・・・!   ビーナス愛している・・)

日が高くなり、雲が湧いてきた。空がとても近く感じられる。
天と地が一体になった。ビーナスとも一体になった気分、幸福だ。

V04.jpg
       (天と地が一体になった。どこで雪原が終わり、どこから雲の世界が始まるか。)
   (遥か右前方に、二人の老人の姿は米粒のように見える。)

真っ青な空が見えた。雪原を進むと雲海まで続けて歩いて行ける。 天国までスノーシューで登れそうだ。亡き母や友人など故人にも会えるだろう。

      女神に感謝した。

終わり
------------------------------------------------------
    カメのホームページへ戻る     



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する